もろぼし☆らむのきまぐれ雑文

 あまりにも書いてなかったので内容をフラッシュしました(笑*2(ぉ


試しにBlogを置いてみました。あまりにも放置気味なので、こまごまと書いていくにはそっちの方がいいかなと。

↓をどうぞ。これでも更新しなかったりしてw

http://mlum-diary.sblo.jp/

下の方で作ってたレイジングハートのアクセルモードの完成品。一番まとまりがあるかな。

ちなみにレシピは、ダイソー調達が、アルミパイプと中空ガラス玉(水槽に入れる飾りです)の2つ、あとは石粉粘土1つ(300円)、軸にしてある真鍮棒(200円)といったぐらい。といっても、その調達量で2つは作れますが・・・。1本あたり材料費は400円と言ったところでしょう。

その代わり、フルスクラッチなので手間は滅茶苦茶かかりますが・・・。
8月のワンフェスで買ってきてたシュベルトクロイツのガレージキット。やっとここまで完成してサフまで吹いたところ。あとはマスキングして塗装するだけ・・。

元のキットが気泡入りまくり、というか気泡というレベルじゃない穴がたくさんで、ひずみまくり、設定と違うところありすぎで、修正しまくっているために、元のとは明らかに違うモノに・・・。

あとフェイトを作れば、Asの三人娘ができるなー。バルディッシュもレイジングハートと同様にフルスクラッチ自作予定。その前に、ゲボ子さんの服とハンマーを作るけどw

そろそろドールコンテンツのページでも作ろうかな・・・

あとフードを付ければ完成。

1/8 アルターフェイトと比べると、やっぱり1/3スケールでもでかいです(w

材料費は1000円もかかってないですが、手間がかかりまくり・・・。3週間ぐらい製作にかかってしまった・・・(まぁ、粘土乾かす時間がありますからね)

筆塗りだけですませようと思いましたが、金色部分はムラが見えすぎてダメダメなんで、結局エアブラシ塗装してます。柄はダイソーの100円アルミパイプにしたので、軽量でも丈夫です。

振ると音が鳴るギミックでも付けようかな(w

つーかその前に、なのはヘッドを作らないと。。

GWはドルショとドルパに行ってきました。ドルショは特に買う物がなかったので、またーりとカジュアル系服選びとか。

ちゅるやさん作るために合うウィッグを探してたけど、やっと見つけたんで、そのうち作るつもり。

で、ドルパに行ってきましたが、取りあえず限定並んでやっぱり玉砕。まぁくじ運悪いんだよなー、毎度毎度。

というわけで素直に、一般で入っていろいろ物色。

なにげに水銀燈服が買えたので、早速着替え。うーん、服がいいとやっぱりカコイイ。



あと、なのはのバリアジャケットが買えたので、早速デバイス自作開始。取りあえず、1品モノなんで軽量石粉粘土をこねこね、アートナイフでガシガシ削って仮形状作成。

あと、数日乾かしたら、ヤスリがけ、水溶き粘土重ね塗り、モデリングペーストで細部修正して、ジェッソで下地を作って、塗装と言った具合になります。

クリスタルはダイソーで買った中空ガラス玉をクリアレッドで塗装したものを使う予定。かなり軽量になるので、DDでも普通に持てる重量に収まると思います。

開発してた製品の量産OKで、報道向けリリースが出たので、今年のお仕事はほぼ終わり。今年はROMも早出ししたので、思いっきりROM出し前日とドルショが重なって行けなかったです・・・orz。来月のアイドールに期待。

ただ、製品ROM出ても、PCドライバのWindowsVista対応が残ってるんだよなぁ、めんど。64bitのUSBドライバ作って評価しないといけないし、デジタル署名入れなきゃインストールできないから、VeriSignでデジタルID買わないといけないし。64bitドライバは結構面倒ですね・・・特にデジタル署名ないと一般の人がカーネルドライバを入れられないので(テストドライバをEnableにすればいけますが・・)、Vista以降は64ビットドライバに関してはアマチュアはユーザーモードドライバしか作って配布できなくなってしまいます。フリーソフトではカーネルドライバを配布するのは滅多にないとは思いますが、あまりよろしくはないとは思うんだけどな。


ぼちぼちと暇見つけながら、水銀燈作ってました。ヘッドはヤフオクでゴミヘッド化していたシリウスヘッドを安く落札して、メイクしなおしたもの。中途半端な削りが入っていたから、まともに直すのにえらい苦労しますた。衣装はお安くモドキ服ですませてますが、微妙に設定と違うから直さないとなぁ。

やっぱり買いますよね〜

というわけで、当たり前のように買った1chip MSX。結構、できがよいので、もう一台壊してもイイ実験用に買えばよかったカモ。FPGAはALTERAだから、ByteBlasterケーブルを作らないといけないですね。

 FPGAの容量の空きがあんまりないような話なんで、Cyclone2に張り替えとかできないのかなぁ?

8ビット機なんてPC-8801以来。ユーザー容量28KBとか単位が6〜7桁ぐらい変わってるな、既に・・・。20年以上前だから当たり前といえばそうなんだけど。

 取り合えず、何を作ろうか思案中ヽ(´ー`)ノ

ドールショーに行って来ました。ママチャから、また新人さん。不機嫌顔のは買うかもヽ(´ー`)ノ
ひなひよ+男の子。1/6増やすのは止めたので、ひなひよは結局買ってないんで、買わないことになるでしょう・・・。可愛いんだけど、1/6の増殖ぶりに、自制しないとどうにも場所がならなくなったんで・・・・
雪さんドール。1/6サイズ。デザインはうさ美風味です。こっちは買う予定。
某ディーラーさんのハルヒ。結構よく似てます。
セイバーとか。
等身大は迫力満点。置き場所に困ること間違いなし(w

触発されたわけじゃないけどハルヒ。まだカチューシャとウィッグを直す必要がありますが・・・。アイはレジンアイにして。のいぢ風にしてます。最初、オビツ3分割素体使ったら、ハルヒ服着れなくて焦りまくり。オビツ球体関節だったら問題なかったので、翡翠と素体を入れ替えしました。ことりは久しぶりに着替え。

ドルパアフターじゃ、限定買う気しなかったので、遊び用素体購入して、カスタムしてみました。

ヘッドはDDの03ヘッドで、アイホールをぐりぐり広げて22ミリアイではまるよう調整。あとは、適当にメイク。

霊夢にもしてみたけど、いいウィッグが手元になかったのでこんな感じ。

キャプチャーボードを作るときに、一緒に発注しておいたLMH1251を使ってD端子→RGB変換を作成。まぁ、アプリケーションノートをほぼ丸写しなんで、こんなもんを工作ページに載っけてもしょーもないので、ここだけにしておきます(笑  おまけに回路図も書かずに1日ででっちあげた代物なので(ぉ

LMH1251がSD-HD自動認識で色変換パラメータも自動切り替えといたでりつくせりの安価な超便利ICです。LMH6739のHD対応ビデオアンプと組み合わせて、HD対応な変換ができますヽ(´ー`)ノ

これ、ちなみにこれで2000円もかかってないです。
一応こんな感じで出ます。

でも、ここで初めて出してみて気が付いた。

ディスプレイがD4解像度をちゃんと認識しないorz。。。640×480でしか認識しないです。。。。

というわけで、、うまくいったら箱詰めする予定だったこの基板は、そのまんまになったのでした(ぉ

HTドルパへ行ってきました。といっても、今回は特に限定で買いたい物ものないので、寺周りを軽くしただけ。戦利品は下の通り。なんとなくハルヒっぽい服があったのでネタついでに買ったけど、値段は出来の割にボッタクリ気味(w あとは東方ネタで霊夢服とか。


ドルパ行ったついでに、同じ幕張メッセでやっていた恐竜博にも突撃。やっぱりでかいです。まぁ、飾ってあるのは複製ですが(スーパーサウルスの全身骨格なんて存在しないし)、大きさを実感できるのでよいです。ホンモノの化石はケースに入れてありましたが。

一部の化石は触れるようになっていました。恐竜の化石なんて触ったことがないので、結構興奮。羽毛恐竜の化石も見れたので満足。考古学にしても、古代生物研究にしても、昔のことを研究する学問は、自分が子供のころに学んだ知識が、いまではすっかりひっくり返されていることが多いので、おっかけてないと時代遅れになりますね。。


最近レジンアイを作り始めました。ドールの表情がかなり変わるので、作っていて楽しいです。昔にドールショーで買ったヘッドを削って、アイホール開けていろいろ手をかけて作ったのが、コミケで持っていった翠星石。でも、アイはコミケのときに付けていたアニメチックアイBから、オリジナルのレジンアイに変えました。型はおゆまるで取って、透明部分はクリスタルレジンのみ、白部分はそれにアクリル絵の具を混ぜて硬化させて作ってます。クリスタルレジンはアクリル用コンパウンドで磨くとぴかぴかに輝いていい感じです。

問題点がいくらかわかったので回路修正。基準クロック作ってたOSCの電源がよわよわで、思いっきりすさまじいジッターを出していましたorz

オシロで観測すると、波形がアコディーオンのように縮むときがあったり(笑 OSC直下に22uF Ta-C追加でかなり改善。あと、まだノイズが残ってますが、おそらくSDRAMにACTIVEコマンドやWRITEコマンドをなどを打ち込んだときに発生してるようなので、これも電源くさいです。ありがちではありますが。

FPGAかSDRAMのどっちかだと思うので、物量作戦で対処するつもりですが、かなりLSI直近にパスコンを打ち込まないと直らないかも。半田付けが、かなりたいへん・・・。

色が付きました。色差信号の件は、思いっきりYCbCr→RGB変換がバグってたのでした(苦笑

ノイズはまだありますが、ロジックを工夫して結構減ってきました(結構タイミング厳しいので。。。orz SPARTAN3の標準速度品ですからね。

あと、アナログ電源系ももうちょっと対策しないと駄目ですね。Lで電源分離ぐらいはしてますが、完全にアイソレートしないと駄目かなぁ。

なんか出たヽ(´ー`)ノ

でも、まだノイズばりばりだし、色差信号の取り込みがおかしいっぽいですorz

ノイズが出るのはSDRAMで読み損なうときがあるからみたいだけどまだ原因不明。ダンピング抵抗はちょっとだけ入れてるけどRAS/CASとかがらみはもうちょっと検討しなきゃいけないかも。。

色差が駄目っぽいのはまだ目星もついていませんが。。。

まぁ、本当に動くのかどきどきしながら作ってたので、取りあえず絵が出てきただけで嬉しい(笑

ドールショーとドルパへ行ってきました。トップ画面の娘は、ドルショとドルパの戦利品にて。なかなか可愛い感じになってます。ホントはサアラ60用なんで、靴下だけはけなかったのですが、たまたま別のディーラーから買った猫セットの中にボーダーのオーバーニーがあったので無事着れました。足サイズは、DDの方がちょっと大きいので、アゾンの靴はかせてますが、結構キツキツ。

ドルショではもこちゃん新作だけ予約して、みるくは見送り。まぁ1st持ってますからね。でも、もこちゃんの電話予約あっと言うまに終わってたから、今回はドルショで予約しておいてよかった・・

←で、ママチャ新作。結構かわいい。

ドルパでは、月姫の翡翠のメイド服と琥珀の割烹着などを買ってきたけど、着せるドールがないので、いまんとこ放置。PiaキャロGoの服も受注してるディーラーがあったので頼んでありますけど、これも放置しそう。。



↑GWはこの配線でつぶれました(;´Д`)

久しぶりにこの規模の回路を作りましたよ、ええ。FPGA用の1.2V電源の石が手に入らなくて、LM317の基準電圧1.25Vで動かします。まぁ、ぎりぎり適正電圧内に入ってはいますが、あんまりよろしくはないですね。

ちょっと時間勘案して、静止画のみ記録できるように規模縮小してるからこんなので済んでいるけど、当初の計画の通りやると、FPGA側が2倍の規模になるから、さっぱり諦め(笑

あとはソフト設計とロジックのデバッグしないと。

niftyのアカウントを閉鎖して、レンタルサーバーへの移動の準備をしています。仕事でのデータの受け渡しに実はこのページのストレージを使って、たまにデータ削除とかして容量確保してしのいでいたのですが、いろいろ不便なので、どうせならってことで。いまのところ、さくらインターネットのスタンダードでいくつもりです。まぁ、エントリーでもよいのですが、あとで変更してでかくすることはできないようなので、最初っから十分であろう1G容量でいこうかと。まぁサブドメインもてるので、別のページを作ればいいんですけどね。

一応、今月中には移転しますので、中旬ぐらいに案内をします。現行のメルアドもspamが激しいので、閉鎖して別アカウントにします。基本的に公の連絡はさくらのメルアドで、プライベートは完全に非公開に変更しますのでよろしくお願いします。

長期休暇モードです。労使協定で異常な勤務をやると1週間ぐらい連続休暇を取れるんですよね。つーわけで、すっかりのんびりモード。放置してだボークスのカスタマイズフィギュアの組み立てとか、ドールショーで買ったヘッドの加工とかしてます。

あと、夏コミケネタの件もあり、試しに自作パラレルケーブルで昔買ったトラ技のおまけ基盤を焼いてみようとしたら、まったくJTAGに繋がっている石を認識せず・・・(;´Д`) ぐぐってみたら、ケーブルに使ってる74HC125がまずいらしい、ということで、この際折角なのでxilinxの北米サイトからPlatform Cable USBと必要な石を購入。送料やらなにやらで$40ぐらいかかってますが・・・。おまけに輸入関税取られてるし。国内業者で2.6万で買ってくれるところがあるみたいですが、単体だったらそこで買った方がいいかも。まぁ、今回は石もほしかったので、トータルでは安くなってますけどね。

で、単純に梱包されてくるだけと思っていたらドライパックに入って届きました(w USBケーブルとXC3S200-PQ208とFlashROMがバラバラに届いてきて、かなり効率悪いです。FlashROMなんて2個だけ買ったのに、とんでもないでかい箱で届きましたしね・・・(苦笑

さすがに純正ケーブルは一発で認識。当たり前かといっても、最近の地雷ARM基盤とかあるからなぁ、CQ出版のおまけは。

さっさと回路図完成させないと・・・。

なんとなくお嬢様とお付きメイドという感じ。右の子は、トップのドールと同じですが、結構いじってます。一番手をかけてるから、一番愛着あったり。


大体、今年の仕事完了。今年も去年と同様結局最後はひどい状況に。まぁ、終わったからいいですけどね。来月後半は、会社の販売実習で八王子の某店へ行きます。実家が店だったので、販売職自体は嫌いというわけではなかったりします。あと、自分の設計したものを売るのは、今回はじめてなので、いろいろ情報収集してくるつもりです。

あと、夏のコミケは何か製作記事を書く予定です。今度は、どすぶいだにょではなく、別サークルになりますが。いまのところは何もなければHDTVのロスレスキャプチャーになる予定。ロスありなら、企業製のものがあるんで、いりませんからね。当たり前ですが、1920*1080です。

Verilogでロジック書き始めてますが、どうなることやら・・・。普通に作ったら転送レートの関連で無理なので、アマチュア的力業と反則技使います(笑

3体増えました(w

ドルパで玉砕したので(笑)、ことさやはアフターで買いました。造形はDDの方がいいけど、オビツの方がポーズ取りやすいのでいいですね。

で、ママチャに頼んでいたみるくちゃんも到着。メイド萌えな自分には最高です〜。抱いてるとヘナヘナになります。まぁ、あんまり人には見られたくないなー。

    まぁ、クリスマスだしヽ(´ー`)ノ

    ということで、アゾンのクリスマスドレス買ったけど、結構いい感じ。毎年クリスマスなんて全然無関係にしてたけど、久しぶりに旬らしいことしたなー(笑。

    明日はドルパに行ってくる予定ですが、さてどうなることやら・・・。


    今週はコミケがあるけど、1日目は参加不能っぽいです(;´Д`) そんぐらい忙しい状態。最終日ぐらいは行きたいけどどうなることやら。先月は110時間超えしたけど、今月は組合申請で140ぐらいやってもOKらしいです・・・。そんなにしたくない・・・・。

みるくちゃん注文してしまった・・・。もこちゃんも1体。初日に会社の公衆電話から予約電話入れたけど、さすがに無理でしたので、2日目に注文(実は、携帯電話を持っていなかったりして。ChaNさんも持ってないんで、オフの時の連絡にはいつも2人だけ困るという(笑))。2次予約だから来年までお預け。
つか、もこちゃん、すでに2人いるんだけど。。。
デフォ衣装+CCさくらの着せ替え衣装もこちゃん。もこちゃんは元々オビツ23素体ですから、CCさくら衣装は着せるのが無理に近いので、PCBカッター使って素体を切って縮めてます。<こんな用途に使うなー(笑

巷を騒がしているSONYのXCP DRMの件。あれ、かなり嫌らしいですね。情報を総合すると、CD-ROMやIDEドライバ層の間にドライバをつっこんで、Ripのコマンドをドライブに投げたときに、読み込んだデータに細工する仕掛けを仕込んでるようです。XCPをふつーに削除したんじゃCD-ROMが見えなくなる原因でもあるようですが。これって、ふつーにデジタルCD再生するときも影響受けそうなんだけど、どうなんでしょうね?
アナログ再生してれば回避されるだろうけど、最近はコストダウンでアナログ接続されているメーカーマシンも少ないからなぁ。通常再生も邪魔させるようだと、まさにウイルスとしかいいようがないけど。ただ、起動してるRipソフトを検査する仕掛けも入れているみたいだから、Ripソフトが立ち上がってるときだけはまずいのかもしれませんが。。
おっかないので、とりあえずrootkit探索ツールで自分のマシンになにもいないかチェック。まぁ、変なものは入れないようにしているので大丈夫でしたが、勘弁してほしいな。怖くてSONYの製品を購入するのは、かなり勇気がいる感じになってしまいましたが、さて。

仕事忙しいモード突入中。今月残業100時間いく寸前。当分この状態が続きそうです・・(;´Д`)

最近なぜかドール系にハマる(苦笑 ローゼンメイデン見てた影響だな、こりゃ。というわけで、TOP画像にあるようなドールを組み立て。素体はオビツ60で、メイド服はアゾンのキュアメイドの服、ヘッドはオビツでドールアイはボークスといった具合に完全にバラバラですが・・・。ほっぺたに軽くパステルでメイクしてあげたら、かなりかわいい(*´Д`*) すっかり気をよくして、もうちょっといろいろやってみようかな、とか思ってすっかりハマりつつあり。久しぶりに洋裁の本を取り出して型紙とか作り始めてますが、取りあえず真紅の60用衣装でも作ってみようかと思ってますが、さて。

というわけでドールショーなんて行ってきた訳ですが、メイド萌えとしてはやっぱりママチャップトイのみるくちゃんだよなぁ。たぶん発売されたら絶対に買う気がする。。。
今日はもこちゃん欲しかったけど、のんびり行ったからさすがに売り切れ。まあ、あとで通販するのでいいですけどね。。
あとはアゾンでAIRの60用衣装見物。アゾンといえばドール系にはまる前だったのでスルーしてしまったしーぽんの60サイズ。。。いまからじゃヤフオクでないと買えないし・・・orz

久しぶりにLinuxいじりはじめ。Slackwareのころに少しいじっただけだから、すっかり初心者状態ですが。。。インストしたのはVineLinux3.1で、FTPでring鯖から落としてきました。なんか昔と比べると、めちゃくちゃインストールがラクチンになってるな。
なんでいじりはじめたかというと、仕事場でファイルサーバーでだましだましに使ってたWindowsXPが、同時アクセス数最大10人制限でどうにもならなくなって、最近はやりのNASを導入したんですが(某L社製)、USBにつなげた拡張ディスクに負荷かけてアクセスすると、ファイルシステムが崩壊する問題が発生してしまい(;´Д`)、早急にファイル鯖を立てなければいけなくなってしまった次第。なんかHDDが600G近くあるんだよなぁ。しかも、ぜーんぶプログラムと文字データだけ(映像なんか入ってないです。。。)。これが吹っ飛ぶと目も当てられない・・・・。DVD-Rへのバックアップが追いつかないです・・・。
とりあえず、samba入れて共有かけてます。あと、XPで動かしてたコンパイラをLinux上で動かしたくて、wineをいれてます。ちと実用的じゃないかなぁ。。wineをtar玉から解凍して再コンパイルするのがえらくたいへんでした。ライブラリでglib-develがデフォルトで入ってなくて、リンクが通らなくてハマったりもしましたが・・・。とりあえず、SH-3のHEW3が起動してコンパイラが動くのは確認。実験用に私物のノートPCにもVineLinux入れましたが、GUIが重い。wineのコンパイルに2時間以上かかるし・・。そろそろ新しいノートPCを買うべきかな・・。
↓ 20050628版のwineは、そのまんまCLANNAD動きます・・・・

仕事といえば、やっとこさ社内の資格あがって、月給2.5万アップ。結構うれしい。社内資格試験で面接とかいろいろあったけど、話下手なおかげでえらいたいへんでした・・。常務面接は死にそうだったし。。。(;´Д`) 当分、やりたくないなぁ。といっても、最近は外注やら半導体メーカーの打ち合わせにも出ることが多いので、なんとかしなきゃいけないんだろうけど。うーん。そのうち慣れるかな。。。? あと、腹の探り合いとかは苦手だ・・。思わす素直に感想を口に出してしまう悲しい性。

niftyのホームページ容量がいつのまにかMax20MBまで無料なことを最近知りました・・_| ̄|○ いままで10Mでひぃひぃ言ってたわけですが。メールBOX20MBもいらんから、その分をホームページにまわしたいんだけどなぁ。。ここらへんはBiglobeの方が柔軟ですね。

ついに、SONYのMP3CDプレイヤー死亡・・・・(;´Д`) ガンガン音飛びするようになり手の負えない状態になったため、買い換えすることにしました。しかし、PSPもかなり酷い初期不良を聞いてるけど、本当SONYはどうしちゃったのやら。3台SONYのポータブルCDプレイヤーを買ったけど、結局最初に買ったDiscmanが一番よかったなぁ。
 で、今度は東芝のHDDプレイヤーのGigaBeat F20L(ブルー)です。某掲示板(笑)で安売り店情報をゲットして、29800円にて購入。最初GUIが微妙でかなり持て余しましたが、いまは結構いけるようになりました。なんとか、GUI設計意図を飲み込めた模様。慣れると結構使いやすいです。Palmのグラフィティよりは遙かに覚えることは少ないので、1週間叩き続ければ不器用な人でもいけるかと。
 取りあえず,演奏ステータス表示中は、十字の水平軸を左から右へなぞると戻るで、左から右へなぞると上の階層。メニューにいるときは、左、右クリックで上下階層へ行く、という法則を感覚的に掴めばいけます。ただ、このインターフェイスの問題は中心クリックでOKを指示するため、水平軸や垂直軸をなぞるときに、たまにOKが入ってしまうこと・・・・。ここは要改善ではないかなぁ。ファーム変更で対応可能だとは思う。
 つい先日のファームウェアupdateで背景変えられるようになったので早速変更(w
やっぱり液晶がかなり奇麗です。2月中ぐらいには写真も見れるようになるようなので、かなりお得な買い物でした。

出張で京都まで行って来ました。といっても、台風22号上陸前日だったので、雨ザーザーで観光などまったくできませんでした(;´Д`) おまけに日帰り出張だったし・・・。1日で東京−京都往復はキツすぎます。
朝7:30に自宅を出て、京都で6時間打ち合わせで数時間軽く接待受けて、帰ってきたのが夜の11時半・・・。帰りの新幹線は自由席で立ちっぱなしだったしなぁ・・・。次に機会があったら楽しみたいところですが、さて。

WindowsXPのSP2が出たのでインストールしてみましたが・・・・、シャットダウンでmrxsmbが正常終了しないため、再起動後に必ずchkdskが始まる状態に∧||∧
しょうもないので、SP2をアンインストールして復帰させました。まぁ、今度Athlon64マシンに新調予定なので、そのときまではSP1のままでいくことにします。。。

暑いー。ということで、実験部屋にエアコン導入。和室には備え付けのエアコンがあったのですが、PCや測定器をおいている洋室にはなかったもんで。やっと快適になりました。半田付けが億劫になっていて放置していたのを実行。ふるーいタケダリケンの周波数カウンタの源発振の10MHzを恒温漕発振器に置き換えました。おかげでかなり安定して測定できるようになりました。いままでのは、放っておくとどんどん値が大きくなったりしてたんで(;´Д`)
恒温漕発振器の電源が+12Vだったんですが、カウンタの電源は+5V,-5V,-12Vしか出てなかったので、-12V電源をGNDにしてGNDをVccに入れて、出力をコンデンサでカップリングしてACにして電圧変換して使用というまどろっこしいやり方してます(苦笑

某茄子も出たので、工具購入。ホーザンの卓上ドリルとPCBカッターです。PCBカッターは高いけど、便利便利。あっという間にテフロン基板が切れるのは壮観です。さすがダイヤモンドカッター。ドリルも買ったので、久しぶりにちゃんとした基板でも作ってみようかな。

SONYのCDプレイヤーですが、さらに不具合発生(;´Д`) 2つの写真の黄色のとこが今回の問題発生部。
ねじれで今度はコネクタでなくチップ部品の半田にクラックが発生して、コネクタを深く差し込むと音が片チャンネルだけ聞こえない状態に。なんだかなー。。。。最初、なんだか原因わからなくて結局オシロで信号状態を調べ上げて発見。やっぱり、機構部と部品実装に根本的に問題あるよぉ。結局、クラック発生部を半田付けし直して完治。
直らなかったら、別のメーカーのHDDプレイヤーでも買おうかと思ったけど、先送りしました(笑

 会社の韓国の女性宅に同じ職場の人とともにおじゃまして、韓国家庭料理を食いました(笑 例の韓国語会話の授業の先生役の方ですが、韓国では師匠が自宅に生徒を招いてパーティーすることがよくあるそうで、その一環だったりします。おいしいチヂミやら、キムチサラダやら海鮮チケをたくさん食いましたヽ(´ー`)ノ
 ところで、やっぱりその方、日本でも3食韓国料理を作って食べているのかと思いきや、実際には1食ぐらいだそうで。あとは和食やらが多いとか。もう14,5年ぐらい日本にいて米国留学経験もある人のためか、韓国料理は結構きつくなってしまったのだとか。やっぱり、トウガラシをあんなに食って大丈夫なのかなーと結構思っていたりしたわけなんですが、慣れ見たいのもあるんでしょうねぇ。あんまり韓国食から離れると、ふつーの辛さの食事になれてしまうんだろうなぁ。

なんかすっかり放置モードになってるなぁ、このページ。

会社でC++Builder6.0英語版なんぞ買いました。いままで3.0使っていたんですが、とある事情で6.0に。。。取りあえず、ユーザー登録せにゃなーと思ってnet経由でやろうとしたらできず・・・(;´Д`) 登録プログラムがProxy対応してないよ・・・・。Delphi6.0もそうだったけど、Builderもそうだったのね・・・。しかも、英語版はProxy対応版がないみたいだし、困った。というわけで、登録できぬまま使用中・・・。
でも、TEdit classを継承するテキトーなコンポーネントを登録しようとしたら、なんかエラーでるし∧||∧ KeyPressがオーバーライドできん・・・
なんか資産を移動するのが大変そうな気配。CD2WAVもDelphi4.0で書いてあるけど、6.0でコンパイルしようとするとえらく手を入れなきゃいけなかったからなぁ。こっちは右クリックのイベントの動きがまるっきり変わっていたので、D&DやContextMenuがらみをいろいろ直さないと駄目なのでした(OnContextPopupがMouseUpの代わりに出るようになってる)

衝動買い・・・・(;´Д`) さすがにマルチよりは値段が倍以上なので、できはかなりいいです。ふにふにでかわいい〜
▲髪を切ってみました。購入時は長すぎだったんで(まぁ自分で好みの長さにしてくださいというところでしょうけど。

引っ越ししました(笑
実はいままで会社の社員寮に居座っていたのですが、さすがに手狭になってきたので。
ちなみに東京都でも福生のような田舎ですと、6万出せば2DKのマンションを借りられるので、会社の住宅手当含めると4万ちょっとで住めます。寮では1階の日当たりの悪いところでしたが、新居は3階の東南向き2DKで6.3万(管理費込)。明るいし風通しもいいしで最高ですヽ(´ー`)ノ
いろいろ実験するとき、えっちらおっちら寮の倉庫から計測器をひっぱりだしていたんですが、いまは据え置き状態で気軽に使えます。
で、ここ2ヶ月ぐらいはそれでドタバタしていましたが、なんとか落ち着いたところ。

ところで、以前にソニーのMP3プレイヤー D-NE1を買ったのですが、いきなり不具合報道。まぁ、あの不良乾電池ケースはまったく使ってないのでいいのですけど、やっぱり別のソニータイマー発動(笑。
 これ、ソニーの携帯プレイヤーにいつもある不具合なんですが(つーか、いい加減直せよ!っていうものですが)、ヘッドホンコネクタの構造不良で、長年使ってコネクタに負荷(特に抜く方向に対して垂直方向)を与えると、半田の接合が悪くなって半田部分が接触不良を起こします。これでD-311から3代目に購入したものになるのですが、すべてこの問題があるんですよね。
 本当は、コネクタの根元を半田だけでなく筐体で動かないように挟み付けるか、樹脂で基板と一体化して固定するなどして、いろんな方向の負荷が半田付け部にかからないようにしないとまずいのですけど・・。まぁ、これも一種のタイマーなのかも。。。ちなみに半田コテを当て直せば直りますので、コネクタ差しても鳴らない、または音が飛ぶという人は試してみるといいと思います。きちっと当て直せば結構長持ちします。

仕事で韓国語をやるようになってきました。一応、派遣の人で韓国人の女性がいるんで、開発室の中で残業時間に韓国語講座なんてやってくれることになったので、受けることになりました。まぁ、ハングルのビューアとか作ってたりするんで、いくらかは韓国語に慣れているつもりでも、発音とかは難しいです(泣 大体、英語ですら発音がおぼつかないのに(笑 
例の部品を買ったので、コミケネタに休み中にしこしこ半田付けしてましたが、やっぱりBGAで290本も出すのは難しいです。というわけで、見事に失敗。まぁ、失敗作は持っていくつもりですので、挑戦する気のある人はわたしの失敗作でも眺めて、同じ徹を踏まないようにしてください(^^;;;
(2003/8/14)

相変わらず、放置してました・・・(苦笑 で、今回のコミケではまた同人誌を出すことになりました。と言っても、自分は使い回しのネタなんで無念。もうちょっと軽いものを次回は考えることにします。取りあえず、今回は多めに300部ほど作りますので、たぶんスペースに来て頂ければ、普通に買えるとは思います。

 某所倒産で、いろいろと部品放出されるようですが・・・・LCDってMPROMで使っていた奴の正規バージョンなんですね。わたしのは、ワーキングサンプルのやつなんで買ってみてもいいかも(−2ってのは改版番号なんで、あそこのは−4だからちょっと改良されているのでしょう)。
 あのLCDはスチールして使うことが前提なので、マイコンで使うにはちょっと面倒なんですが(MPROMではDMAを使ってます)、もしかしたらPICやAVRでも、外付けで表示用のSRAMを付けて、スタンバイモードを駆使すれば可能かもしれません。仕様書によれば、常にスチールする必要はないようなので、転送さえ間に合えば大丈夫かな。LPの最大時間があるので、それでXSCLの周期の最大値が決まってしまいますから、CPUの速度によってはCPU転送じゃなくて、疑似DMA的な回路は作る必要があるとは思います。
 表示方法としては、外付けSRAMにデータを書いた後に、一画面分をSRAMからLCDへ転送して、またスタンバイモードに入れるという感じでしょう。ただし、ラインクロックとフレームクロックは常に入れておく必要はあるので、それらのクロック供給も問題になるでしょうね。まぁ、そこらにあるキャラクタタイプのLCDよりも表示させるのが難しいのは確かでしょう。
 どなたか挑戦してみてはどうでしょうか?
(2003/7/19)

 なんかすっかりごぶさたで書いてなかったのでした(^^; 仕事の方が収まるかと思ったら、結局一時的でずーっと忙しいままになってしまったのでした・・。なんか製品量産段階で某社のSDRAMの大バグ発覚で、えらいことになってたし・・・・(特定のタイミングである操作をすると、SDRAMがコマンドを受け付けなくなって、変な状態でロックしてしまう恐ろしいバグ・・・)。おかげで、2週間ハード屋さんが死んでました(苦笑
 そのあとは設計したμITRONベースのOSのシステムの開発環境を整えたり。いちお、前のは海外向けだったんですが、国内向けが年明けに出たりします。といっても、OSが同じなだけで載ってるアプリケーションは別物ですが(^^; 久しぶりの国内向け機種なんで、自分で買ってみようか、とか(笑 USB経由でROMを全部書き直すこともできるので、やろーと思えばSH-3ベースのシステムなのでLinux PDAにすることもできたりします(^^;

 最近、下のR3465スペアナ用のトラッキングジェネレータ(R3561L)を入手しました。2万8000円ぐらいと比較的安価。公称50MHz〜2GHzまでですが、1MHzぐらいから使えるようです。取りあえず、水晶繋げて共振特性を見て満足(ぉ

 そろそろコミケの時期ですが、今年はサークル参加なしなんで、のんびりしてます。おかげで年賀状も早々と完了。あとは発送のみ。今年は、おねてぃネタとなりました。今年のヒットキャラはみずほ先生でした。最終巻のDVDは是非18禁にして欲しかったです(ぉ
(2002/12/21)

 ついに買ってしまいました、スペクトラムアナライザ(^^; 久しぶりにでかい買い物です。価格36万円ナリ。定価は300万円以上するものですが、勿論中古。土曜日に計測器ランドに行ったら、普段は50〜60万するものがこの価格だったので、ほとんど衝動買い(^^;;;; いいのかー(^^; モノはADVANTESTのR3465(9K〜8GHz)です。よくみたらオプションもCDMA計測とかいろいろついてるけど、FM変調解析オプションしか使い道はないのでした(^^;
 で、取りあえずはTVアンテナにつなげてみました(ぉ
計測中〜。

FM放送帯域(81MH)周辺です。どの周波数でどの程度のレベルの電波が届いているかがわかります。

マルチピーク測定。適当にピークを調べ上げて表示。レベルは特性インピーダンスが合ってないので、少なく見積もりませう。
 最近、高周波回路に凝っていていろいろ実験してたりするんですが、これでいろいろ遊べそうです(元々、あんまりアナログ回路には強くないので、勉強していたわけです)。
(2002/07/23記)

 早速DVD-RAM/Rドライブを買ってきました。IEEE-1394接続のLF-D340JDです。あとはIEEE-1394インターフェイスも購入。早速貯まっていたDMR-E20で録画した番組のタイトル付け。漢字で入れられるのでいい感じです。打ち込み簡単ですし。あとはデータのバックアップ。しかし、メディアが安くなってきました。TEIJINのPanasonicOEM殻付き9.4Gで1600円ぐらいですからね。DVD-Rもバルクが1枚250円ぐらいで買えますし。CD-Rとビットクロスするのももうすぐでしょうか。でも、DVD-RAMの方が便利なので、DVD-Rは滅多に使わない気がします(^^;
 そういえば、DMR-HS2も発売されますね。E20は実家にあげて、HS2を買ってしまうかも知れません(^^; 実売10万切りますしね、あれ。

 あとは、DVDでおねてぃ3巻とI'veのアルバムを購入。おねてぃは秋葉原で探したらほとんど全滅状態で立川のビックカメラで購入。やっぱり店が入荷を控えてしまったからですかねぇ。4巻はスペシャルみたいだけど、予約しておこうかな。。
(2002/06/30記)

 年明けから仕事が忙しくなってたので放置してしまいました(^^; 半年なにも書いてなかったり。取りあえず、仕事がほぼ山を越えたので(一応設計完了)、これからいくらかのんびり過ごすことが出来そうです。
 で、早速懸案だったCD2WAVのWindowsXP対応とIEEE-1394/USB接続ドライブへの対応を行いました。まぁ、今度DVD-RAM/Rドライブを購入予定なので、その前にカタを付けた感じですが・・・。今はビデオは松下のDMR-E20を使っているのですが、タイトルがリモコンでやるとつらいのと、漢字が入力できないくて間抜けなんで、タイトル付け用に欲しかったんですよね。でも、DVD-Multiドライブが夏に出るという話だったので、それを待っていたんですが10月以降に出荷延期になってしまったので、今度買いに行こうかとかいうことになったよゆー。でも、Ripperがこの手のドライブに対応させてなかったので、急遽USB接続のドライブを借りてきて対応しちゃいました(^^; 結局、自分が使わない限りは対応しない奴(^^;

 ワールドカップも今日で終わり。ドイツびいきなわたしとしては、決勝にドイツが残ってきたのがたいへんうれしいです(^^) 勿論、ドイツを応援しますよー。ところでドイツのゴールキーバーのカーンはいいですね。テレビで妖しい歌とかぐず共看板(笑)などいろいろ紹介されてますけど、いい意味でのドイツ人という感じがして益々好感度アップ。あー、あの応援歌CD欲しいよー。どっかで売ってないかな。amazon.deだと1-2週待ちだった・・。
(2002/06/30記)

 P/ECEをいぢる。うー、これ簡単にメモり増設できん。よくみたらフラッシュが特殊・・・。4K単位で消去できるモードがあるのか、これ。しかも、カーネルが積極的にこのモードを使ってる。これじゃ、手に入りやすい富士通などのAMD互換品が使えない。互換品を使うには、根本的にカーネルを直さないと使えないなぁ。特にフラッシュに書き込むコードはブロック消去モードに対応させないと。あと、ちゃんとFail-Safeにしないといけないし。お手軽にやるには、このフラッシュの増メモリ版を使うことだけど、それじゃぁなぁ。とりあえず、腰を据えてやらないといけないことはわかった。はう。
 つーか、こんなところで手抜きしないでほしい・・・・。たぶんないと思うけど、SSTの8M版を秋葉原に行って探してみるかなぁ。

 コミケでお隣になったサークルさんからDC版痕をもらいました。データは、もちろんWin版を使うわけですが。早速、Win版をデータ変換してCD-Rに焼いてDC版痕を起動後にそれをセットすると、見事に痕が動きます(^^; 文字表示速度が変えられないとか、問題はあったりしますがなかなか動きます(笑 音声ありで動いてくれると楽しいのだけど、さすがにそれは無理か(^^;
(2002/01/05記)

 あけましておめでとうございます。新年もよろしくお願いいたします。
 というわけで、無事コミケも終わってのんびりしているところです。でも、今日は早速役所周り。警察で免許書き換えに税務署で確定申告の用紙をもらいに青梅まで。仕事始めなのに、警察署の免許書き換え所は結構混んでました(^^; つーか、そんなに一日に免許を書き換えしなければいけない人が多いというのも驚きかも・・・。

 で、新年なので自宅のパソコンもOS入れ替えました。WindowsNT4.0→WindowsXPです(^^; 36GBのU2W SCSI-HDD(SeagateのCheetah)をChaNさんからもらったので、一気に。いままで使っていたソフトが結構動かなくなるので、結構買い直さないと。ウイルスチェッカーとCDRライタソフトが問題。うむむ。
 CD2WAVも不審な動きをするので、いくらか修正しないといけないかも。目下のところ、IEEE-1394(SBP-2)がだめなのはわかっているので直すつもりではいます。今度DVD-RAMドライブ買う予定ですが(自宅のDVDレコーダーがDMR-E20なので)、これはIEEE-1394にする予定です。まぁ、一つの直し方はわかってはいますが、それをやると細かい制御ができなくなるので、なるべく直接制御にしたいところですが・・・さて。

 コミケが終わったのでP/ECEをバラしました(笑 とりあえず、ソケット乗っけてみましたが、、動かない(苦笑 よく基盤をみたらくっつけたソケットの足場とスルーホールがショートしていたらしいので、ポリミイドテープを貼り付けて絶縁して張り直し。パターン剥がれが怖かったけど、無事にできました。結構基板が丈夫。カーネル直してメモリ増設に挑戦するつもりです。メモリマップ上、32Mビットまではいけるはずなんで・・・・。
 要望があったので。こんな感じです。
(2002/01/04記)

 大体動くようになりました。P/ECEをハブ経由でキーボードとマウス付けてまともに動いてます(^^) 結局、問題は自分のプログラムのNAKタイムアウトが速すぎて、P/ECEがACK応答する前に読み出しを中断していたのが原因。ちょっと間抜け(^^;;;
 そんなわけで、今度はデモ強化。サンプルの綾香が動くプログラムを修正して、キーボードを叩いたり、マウスをぐりぐり動かすと綾香が歩き回るプログラムにしました。結構たのし(笑
 キーボード入力サンプルはローマ字かな変換いれようかと思ったけど、なんとなく面倒くさくなったので止めました(^^;;;; まぁ、デモとしては綾香が動き回る方が面白いでしょう。
(2001/12/15記)

 よく考えたら初期のペイロードサイズを64にしておいてDEVICE DESCRIPTORする分には問題ないんだな。ということで、自分のコードを修正。はうあう。一応自分の問題なんだろうなー。読み出しだけなら関係ないんだよね。スレーブの開発経験だけじゃ、ここらへんわからないな・・
 でも、今度はSET ADDRESSができない・・・。なんで?(^^;;; やっぱりプロアナ欲しい。はう〜
 あとは、放置していたマウスの対応。USBマウス動かすと座標をひょこひょこ出してくれます。うれし。あとはP/ECEくっつけるだけ・・・だけど、大変そうだなぁ。P/ECE動きそうになかったら別のデバイスでデモしようかな。
(2001/12/09記)

 入稿終わりました〜。ここ2週間ぐらい編集作業やらでたいへんでしたが。取り敢えず、今回は初版で200も刷ったので、表紙カラー80Pで500円と比較的安く収まりました。

 で、P/ECEを取り敢えず作ったホストに繋いでみました。初期化のデバイスデスクリプタのエンドポイント0のサイズ=0x10・・・・。はぁ? ふつー、8バイトだろ・・・・・。なんでこんな妖しいパラメータにしたんだろ? かなりいやらしい動きをします。USBハブドライバによっては、変な動作するか認識しない可能性大・・・。 これって、最初にペイロードサイズ8で取ったあと、9以上なら一度バスリセットしたあとに、ペイロードサイズをなおして読み出せ、ってことなのかな・・・。
 結構簡単にUSBキーボードが付くかな、と思ったけど、結構先は長そう・・・。こういうときにUSBのプロアナがあれば便利なんだけど。
(2001/12/07記)

 もう半年書いてなかったのか・・・(^^; というわけで、コミケ出ます。ネタはAVRマイコンでUSB機器を制御しよう!ってやつです。結構、スレーブデバイスの開発記事はありますけど、ホストデバイス側は皆無ですので、USBといってもネタとしてはいいかなと思うけど、どうかな?

 で、P/ECEです。予約しちゃいました。ちまたでは、あんな画面の小さいものとか文句付けられっぱなしですが、そこはそれ、ハード大好きな人にとっては出来の悪い子ほどかわいいというか、改造のしがいがありそうで楽しみです(笑 ネギダク風味。とりあえず、USBホストをProxyみたいな形にして、外部キーボードを付けようということを考えていますが、P/ECEをハードウェアレベルでUSBをハックする必要があるんで、時間的に間に合うかどうかが問題かな。

 フリーソフト作っている人の中で熱い記事が例のアレ、マドモリのやつです。いや、マジ、誰か止めてやりなさいよ・・・・(;´Д`)。もしかして、あれを無修正で出してあの人の失脚を狙っている人がいるんだろうか、とか穿った味方も(笑 一般常識が疑われるよ、あれ。行政は血税で動いていることを知らないのかな・・・。すでにあの記事のお陰で被害者続出のようです・・・。
(2001/11/12記)

 すっかり放置状態だったCD2WAVの修正。取り敢えず、それなりに情けないバグなどは直したつもりです。いろいろ変えたいところはあるけど、それ以上に他のことがやりたい状況なのでこんなもんで許して(^^;

 USB実験ボードは取り敢えず組み立て終わり。ためしに電源入れて、USBキーボードを繋いだら、いきなり安定化電源の電流計が1.8A以上に跳ね上がってポリスイッチ作動(笑。原因は参考に見たインターフェイス誌のコネクタ図がまるっきり逆だったことでした(^^; 酷い誤植。思いっきり電源が逆接続になったみたい。一応、保護ダイオードが入っていたようでなんともなかったよいうですが。ちゃんと規格書見ればよかったなぁ・・

 で、平行して進めている自作ルーターは、結局H8になりました(^^; 規模を詰めていくと、どうしてもM16だと困難が予想されそうなので。特に開発キットで64K以上のオブジェクトが作れないのが致命的。まぁ、M16は別の工作に使うことにします。

 なんてやってるうち、なんも原稿書いてない。まずい。来月はこみパDCと8月はAirDCとコミケもあるのに・・・(って、いいのか?(^^;
(2001/06/10記)

 忙しい状態突入中。今年中は当分この状態。でも、久しぶりに雑誌原稿依頼が来たので受けてしまった(^^; まぁ、締め切りは当分先だからいいけど・・。

 忙しいながらも、いろいろ面白いデバイスが手に入っているので、暇みて回路図書いたりしてます。Pendingしているのが、自作ルーターでちょっと三菱のCPUに資料がPDFしかないので・・。さすがに新しいCPUはPDFだけだとつらひ。AVRみたいに印刷できる程度のページ数ならいいんだけど。でも、三菱にメールしてみたけどなしのつぶてなんで、H8に乗り換えてしまおうかなと思いつつある今日この頃。
 あとはまたUSBネタですが、USBのSlave/Host対応LSIをもらったので、Hostモードを使ったものの試作をしてます(スレーブはフラッシュライターでやりましたので)。CPUは前回と同じようにATMELですが8515使ってますけど。取り敢えず、USBキーボードとかマウスをつなげてみようとしてます。コミケ前ぐらいまでにまとめられたらいいかな。
(2001/05/31記)

 ここ最近積みゲー処理。
 こみパ完了で、月姫も完了。月姫は久しぶりにこの手のノベルゲーで満足できた作品。まぁ、絵とか見た目のものは同人レベルでも、シナリオがなかなか楽しめました。\2500なら全然安いですね。取り敢えず、シエル先輩萌えーってな感じです(笑
 いい加減製作の方もやらないとなぁ。でも、まだDC版Kanonが残ってるけど(^^;

 自宅で使っているTV、CD等兼用のアンプが、左チャンネルだけ出力がおかしいので、バラしてみる。思った通り出力系の電解コンデンサの容量抜けでした(^^; 330μFが1μF以下になってる(^^; 取り敢えず手持ちの似た容量の電解コンデンサと交換するとクリアな音質に回復。交換したのは2つだけだったけど、もう購入して7,8年経つので経年変化でやばそうなので、あとで全交換するために部品の定数を全部メモっておきました。来週に、みずいろを買いに行くときに一緒に交換部品も購入しておこう。
 しかし、初めてバラしたけど、さすが安物。STとロームの汎用リニアICしかなかった(笑 まぁ、メンテし易いからいいですけどね。
(2001/04/8記)

 すっかり月1ペース(笑
 久しぶりに仕事が忙しくなってるもんで。残業代でしっかり小遣い稼ぎ。しっかし、SHマイコンのアセンブラ読みにくい・・・。μITRONベースで設計していますが、けっこートリッキーなことをしてOSもどきを作ってたりするんで、仕事としては面白いんですけどね。でもわからないことも多いのでいろいろ悩んだり。
 段々、全体のまとめ役とかもやらされつつあるんで、自分のペースで仕事ができないのが、最近ちょっとつらいところ。

 先週は久しぶりに秋葉原。ついにこみっくパーティー(PC)購入。どうも同人誌作成の部分がめんどくさそーで敬遠していたんですが、なんとなく。暇みながらやってますが結構それなりに面白いです。もうちょっと早く狩っておけばよかったかな。
 あとは、最近話題の月姫購入。でも、まだインストールしてないで積みゲー状態。当分先かな。
 で、実はDCも買いました(^^; DC版Kanon狩って、本体だけ狩っていなかったもんで・・・。早速、へきへき声で爆死。DC版のこみパも出るから予約しないとなー。

 ハードウェア系では三菱のM16マイコンボードを購入。これでEthernet関連の製作をするつもりです。H8だとちょっと役不足臭かったので。とゆーか、内部フラッシュに100回しか書けないとゆーのが、ちょっちつらい。そろそろ回路設計も始めるつもりです。
(2001/03/23記)

 1ヶ月書いてなかった(笑
 で、14,15日はPalmSource行ってきました。Palmの将来への意気込みが凄く伝わってくるイベントで、当分PDAはこの会社がひっぱっていくんだろーな、と実感しました。PalmのStorage-2のセッションのとこで、しどろもどろに長ったらしい質問してたのわたしです(苦笑 頭の中でちゃんと聞くことをまとめてなかった(^^; 他に質問したかった人、ごめんね(^^; 本当は、まだいろいろ突っ込みたかったこともあったんだけど・・・、質問時間があと30分ぐらいあれば(^^; まぁ、外部ストレージがらみはちょっと妥協の産物という感じかなぁ。ReadOnlyなPDBしかいれないものと思った方がいいみたい。わたしもPalmのカーネル構造をみて、どうやって対応するのかのーとか思ってはいたんだけど。
 取り敢えず、全日空ホテルだったんでランチは立食だけど旨かったし、Palmリュックなんかもらったりで、おまけがおいしかったです(笑 会社の金で参加できるんなら、次回も行きたいな(笑
 そーいえば、日経新聞読んだらZaurusのOSがLinuxベースになるよーで。これからはPDAのOSはOpenにするのが主流になりそう。

 14日はPalmSource終わってからメッセのイベントに行ったんですが、間に合わずデモCDもらえなかった・・・(苦笑 もうちょっと早く終わってくれたらなぁ〜。14日の最終セッションで自分の仕事で作ったソフトのバグのことを質問した人がなー。そんなことセッションで聞くなよ。おかげでCDもらえなかった(泣

 16日は、確定申告で税務署に行ったあと、秋葉原へ行って貯まっていたエロゲーを売り払う。3万2千円にもなったのは大きかった(笑 でも、1本で1万ついた発情カルテはありがたかった。9000円で買ったから1000円の儲け(苦笑。
 あとは適当に購入。ぱじゃまソフトのアルバムのハートの風車。初回特典がLPレコード・・・。うち、プレイヤーないよ。ボーナストラックはLPにしかないし・・・。あとは、ちょびっつ初回限定本get。行ったときには既にどこも売り切れだったけど、虎の穴に夕方に再入荷するのを聞いて、5時半ぐらいから店でうろうろしつつ(笑)無事get。まぁ、あけるのは勿体ないので、読むのは通常版だけにしておこう(^^;

 今年はDSPで最初は行こうと思ったのですが、平行でInternet関連でAVRを使った小型Firewallかなにかを作るかもしれません。10BASEのワンチップコントローラとかが手に入ったんで(^^;。いまは、まぁ流行ですしね。DSP関連も飽きが入らない程度にやっていくつもりではありますが。もうWindows関連のソフトは開拓されしつくされているんで、面白みがないんですよね。
(2001/02/17記)

 のんびり積みゲー処理。いまはとらハ3をプレイ中。OPとEDがCDDAでないのが残念。まだ忍とノエルしか終わってないけど、まあまあという感じかな。来月まではこれで時間をそれなりに潰せそう。積みゲーが終わってきたら、DSPの実験でも始めるつもりです。取り敢えず、AM/FMラジオの低周波処理部分のアナログ回路をデジタル回路で置き換えるということからやってみるつもりですが・・・できるのかな?(^^; TIのDSPならいろいろ資料があるけど、今度使うAnalogDevicesのは全く皆無なので、結構たいへんそう(^^;;;;

 前回にPalmSourceに行った先輩に聞いたら、ちゃんとスーツ着ていかないと駄目だよーと言われたので、面倒だけどまともな服装で行くつもり(笑。

 さて、段々HP移転準備も整ってきました。今週中に全リソースを移動させるつもりです。あと、メールアドレスもメインアドレスがnifty側になりますのでよろしくお願いします。まぁ、当分はbiglobeのアドレスも残しておきますが(月200円コース(^^;)、時期をみて切り離すかもしれません。 
(2001/01/14記)

 取り敢えず仕事始め。で、なぜか来月のPalmDevelopperConferenceに行くことに決定(^^; まぁ、タダでいけるからいいっか。いままでPalmなんてまともに触ったことがなかったので、仕事場でうち捨てられていた(笑)SONYのCLiEを借りておべんきょ。なんかプログラムも作ろうかな。でも、Visorの方がSpringBoardでアレコレできるようなので、そっちの方がよかったけど、他にm100しかなかったから選択肢なかったんで我慢(^^; 取り敢えず開発環境を集めないと。
 しかし、カンファレンスって適当な服装で行っていいものかな? この手のは行ったことないのでよくわからなかったり。
(2001/01/09記)

 あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
 取り敢えず、コミケにいらっしゃった方、どうも済みません。完全に部数を読み違えました・・。午後の委託をする時点で気が付けばよかったんですよね(^^; 一応、再版については前向きにいくつもりなんで・・・。
 今年は、仕事で結構大きなプロジェクトを受け持つので、気合い入ってます。目指せPalmOS(謎)。取り敢えず、情報収集と勉強しないとなぁ。そんなわけで、今年は趣味より仕事に比重を置いていきますので、タダでさえ遅いページの更新がさらに遅くなると思いますが、よろしくお願いいたします。
(2001/01/04記)

 偽春菜、自分的大ヒット(笑 でも、会社のマシン(Cyrix M2-300)で動かすと、よくフリーズするのが悲しい・・。つーか、会社のマシンに入れるなって(^^;;;<自分
(2000/12/25記)

 有休取って秋葉原。ゲーム購入のためですけど(^^; あとは、ハンドメイドメイ3巻も出たもので。ゲームは、ナチュラル0+と夜勤病棟の特別版(ほとんどCG目的(^^;)を買ってきたけど、なちゅ0はやっぱりちーちゃんがねぇ。やばいよ、あれは(^^; あんなゾンビみたいな顔にしなくてもいいのに・・(苦笑。まぁ、わたしは千歳萌えなのでまだ被害は少ないですが、千紗都萌えの人はご愁傷さまです(^^;
 他には工作用の耐熱ポリミイドテープやらなにやら。あと、ピュアメールのサントラなど。アートワークは買ってないんだけど、いまいちああいう画集は買う気しないんで・・

 さくさくコミケ準備。MPROMを乾電池駆動にしないといけないので、レギュレータをバイパスできるように改造。でも電圧あわせのためにNiMH電池とアルカリ乾電池を二本ずつ使うという変則使用しないと駄目だったり(^^; ためしにこれで動作時電流を計ったら、CD-ROMドライブ込みで600〜700mA程度、起動時で1.4A程度なので、1時間ちょっとの動作はいけるみたい。あとはUSBのライタも持っていく予定です。
 あと委託の方は結構量が多そうなので、午前中に来れば手に入ると思います。まぁ、早めに来た方がいいのはたしかですが、サークル入場じゃないと購入が駄目ということはないでしょう。
(2000/12/22記)

 久しぶりに秋葉原。目的はコミケカタログとソフト。まずはPhotoshop6.0のアップグレードが出ていたので購入。
 あと、ゲームでとらいあんぐるはーと3購入。ホントは、星空☆ぷらねっとを買う予定だったんですが、どうもいまいち評判がネットで芳しくないので・・・(^^; メッセの特典につられたというのもあるかも(^^; あと、星空はサウンドアルバムが既に出ていたので、取り敢えずそれを購入して満足しちゃったり。
 その他、ネタ目的でcomike.comのCD購入。長崎みなみと握手(笑 取り敢えずBGMで聞いたら、凄い電波っぷりでなかなかです。脳細胞が破壊されそうです(^^; 

 普段は土曜日に出かけるのですが、今回は日曜日。というのは、某掲示板の忘年会offがあったからなんですが。開催場所が、大平山とゆーなんかその筋では有名なとこらしいのですが、いままで知りませんでした(^^; 入ってみたら、AirやらKanonやら夜勤病棟のコスをしたお姉ちゃんが給仕してくれるという凄まじい居酒屋でした(^^; うーん
 取り敢えず参加者全員凄まじいノリで、なかなか楽しめました。その後のカラオケもLastRegretsとかの色々なLeaf、Key系の曲も歌えたし。
(2000/12/11記)

 なんとなくTwinVQのドキュメントとかダウンロードしてみる(笑 
 いやま、なんとゆーか、C言語以外の言語に移すことを全然考えてないなー(^^; ビットストリームの書き込みルーチンぐらいDLLに入れて置いて欲しい。低位の部分までPascalに書き直しが必要だなぁ、、あー、なんか面倒。なんとなくTwinVQが普及しない理由がわかった気がする(^^;
 スレッドに押し込もうと思っていたけど、ファイルアクセスはちょっと注意しないとなぁ。。まぁ、気が向いたらやろっと。
 まぁ、対応は別としてちょっと自分でいくらかサンプルでエンコードしてみたりしたんですが、なんかこーMP3とは別の癖がありますね。特に、特定の楽器の音が出しゃばるってのは他にないよーな特徴。試しにAirのエンディングをエンコードしたら裏に隠れていたドラムが表にでてきて、導入部が別の音楽になってました(^^;;;; うーん・・・(^^; bitrateが96Kbpsだから128KBpsぐらいに上げればまともになるような気もしますがどうかな?(サンプルだと96までしか駄目なんで、実際にそうしたらどうなるかがわからない)
(2000/12/05記)

 入稿完了。校正も完了です。あとは、コミケを待つだけ。。。売れるかなぁ・・・?(^^; 買ってやって下さい・・(^^;;;

 久しぶりにCD2WAVの修正開始。結構いろいろペンディングしてるものもあるんで、、。一応、メールで貰った問題や要望は一通り直すつもりですが、修正が漏れていたものがあればメール下さい(^^; いまのところ、中旬にアップ予定で作業中。あとは、TwinVQの話もあるんですけどね。なんかNTTの人から直接対応依頼とかきたりしてたけど・・・エンコード対応するのはたいしたことないけど、タグ回りとか対応するのが面倒だったりする(^^; それに、特にユーザーから対応して!という要望もないので、いまいちやる気出ないのですけどね。

 CD2WAVと共に年賀状もスタート。原画は結局ハンドメイドメイになってしまいました(^^; 久しぶりの版権モノのキャラです(^^; でも、たぶん出しても理解してくれる人がいるかどーか(笑
(2000/12/03記)

 コミケ向けの本の原稿は大体終わり。でも、まだ編集作業は残ってるけど。。ちなみに今回はオフセットでいきます。まぁ、マイナーネタなので100部だけですけど。初めてのデータ入稿でわからないこと多すぎてたいへんでした。取り敢えず、これで年に1回の年賀状モードに移行できるなぁ。でも会社で虚礼廃止で上司なんかに送りつけられない(笑 残念。まぁ、その代わり今回は思いっきり趣味に走ろうかな。

 久しぶりに秋葉原に行ってDVD購入。取り敢えず、ハンドメイドメイ2巻とまじかるカナン2巻。でもまだ見てない・・・。まじカナは1巻は寸止めだもんなー(^^;

 某所の掲示板大荒れで結構困りもの。キ○○イ逝ってよし! つーか、荒れる前のあの粘着状態で、こりゃ絶対ヤバい奴だとは思ったんだけどねぇ。
(2000/11/26記)

 というわけで、コミケ当選しました〜。2日目の西館なんで、今回は本もあんまり買わないでマターリとしようかと思ってます。
 で、コミケ当選はいいとして、今度はなんか荷物到着。なにかと思ってみてみたらCQ出版からの荷物で、先月になんとなくトラ技のプレゼント抽選で申し込んだAnalogDevicesのSHARK DSPスターターキットでした。うーん、クジ運絶好調だぞー(^^) でも、単に申し込みした人があんまりいなかっただけかも知れないけど(^^;
 でも、ハンドメイドメイのフィギュアまで当たってしまいそうな勢いです(笑 凄いぞ〜>自分
 取り敢えずMPROMも終わったので、次はDSPネタで攻めようかな、となんとなく考えているのでした(^^)
(2000/11/14記)

 のんびり原稿書き書き&ちょっとMPROMのファーム改良。PCAngelのMP3が再生できないと思ったら、よくある拡張子がMP3だけど中身がWAVE/MP3だったので、これを読めるようにしたんですが。ついでにRMPも読めるようにして置いたけど、うちにはRMPで作ってあるファイルがないから全然テストしてない(^^;。しかし、PCAngelにあるファイル、WMAが混ざってるんですけど(^^;

 それなりに興味はあったけど見ていなかった、ハンドメイドメイ。というより、そもそもアニメを最近全く見ていないんですが(^^;。で、ちょっと柳ひろひこさんの抱き枕ネタがこれだったのがきっかけで、DVDを購入。むー、結構面白い(笑 というわけで続巻購入は決定(^^; 一応おまけのフィギュア抽選も申し込んだけど、当たったら当たったで困るような気がしないでもなし。まー、どうせ当たらないだろうけど(^^;;;
(2000/11/05記)

 ふと思い立ってピュアメール用のOP/EDきりだしツール作りました。レヴォ休養(笑)で有休をとってこんなもん作ってるんだからアレですが(^^; まぁ有休まだ30日以上あるし(^^; さっさと使わないとね。

 MPROMは結構いろいろな人が取り組んでいるみたい。なかなかみんな方向性とか設計手法が違うので、読んでいると面白いですね。ちなみに、わたしの場合、納期優先の設計手法かな。実質数ヶ月で上げてるし(^^; 仕事でなにか設計するより速い気がするのはきのせい?(^^;
(2000/10/30記)

 やっとこさ製作モードから復帰。一気に放置してあったゲームを終わらせました(^^; でも、ピュアメール、あまりに難しすぎて結局攻略ページを参考にして完了。まぁ、りんがやっぱりねー(笑。あれにつきるでしょう(^^; あと碧様(^^;

 デジカメをFinePix1200からCoolPix950に変えました。中古で52000円。
 FinePix1200は安物だけに、やっぱり駄目でした、はい。近距離撮影がもう全然ダメですね。普通の撮影には使えるのですけど・・・。CoolPixで撮ってみたら、もう全然違います(^^; やっぱり値段分は違うのね、と納得。カメラのことは全然わからないド素人だから安物でもかわらんだろー、なんて思ったのがいけなかったです。
 お下がりとなったFinePixは妹にあげちゃいました(^^; 子供の写真をメールで友だちに送りまくるんだーなどと張り切ってました(笑
 で、今日はレヴォがあったのでおでかけ。現地8:30到着だったけども、した&まんなか待機列に入ってしまったから、入ったのが11時過ぎになってしまったです。さすがに、寒い中の雨はこたえるなぁ・・。
 取り敢えず、目標だった本は確保できたので満足。これであとはコミケだけだね。さて2週間後の当落判定はどうかって感じでしょうか。まぁ原稿だけは進めておかないといけないけど。
(2000/10/29記)

 なんやかんやで、なんとかMP-ROMのハードウェア設計と製作完了。全機能のチェックが終わりました。画面表示もどうもいまいちLCDのクロックの入力がアンダーシュートでおかしかったことでトラブッた以外は結構簡単にバグ退治できました(ダンピング抵抗つっこんで対処)。いろいろ細かい部分でいろいろ修正してほぼ安定して動くようになったので・・。まぁ近日中に回路図とABELの論理ソースとモニタコードを上げるかなぁ。でも、マネして作るのにはかなりスキルがいりますので注意(^^;;;; 配線箇所が膨大なので。
 取り敢えず、峠は越えたのであとはしこしこファームウェアを書いていくだけです。デバッグがAT互換機上で大体できるので、そこが楽ですね。他のCPUだとICEかハードウェアデバッガがないと辛いもんなぁ〜。

 いくらかゲーム貯まってるのでそろそろやらないと。ピュアメールは攻略に時間かかりそうなので、ちょっと後回しで取り敢えず発情カルテ。むー、発売中止になった理由がよーくわかった(笑 もういろんなメーカーに喧嘩売ってるな(^^;;;; 大体終わったので、そろそろピュアメールはじめよっと。MP-ROMが落ち着いてきたのでやっと取りかかれます。
(2000/10/01記)

 ここ1週間、MPROMのDMA転送がうまくいかなくて死んでました(泣)。CD-ROMの読み込みを行うと再生が止まるという問題なのですが。。結局、クロックにノイズが入って誤データがDSPに送られていたことがわかって、クロックラインに小容量のコンデンサを入れて静めました。あまり対処法としては良くはないけど、オシロで見る限りは波形的には大丈夫そう。まぁ、ちゃんとしたPCBに組めばこんな必要はないんでしょうけどね。いまはすっかり蜘蛛の巣配線なんで、結構やばし。
 とりあえずこれで、なんとか1ファイル選択で鳴るようになりました(^^)/ 基本機能(1ファイルを選択して演奏する)はOK〜。残りはLCDとキー周り〜。MP-ROMは海外の反響大きいので、結構力はいります。はい。ドイツなんかだとSH−1を使って作っているグループもあるそうで回路図を送ってもらいました(正確には送りつけられた(笑))が、ちょっと無駄多いかな(^^; なんかヨーロッパはこの手のものを作っている人が多いみたいです。ユーゴスラビアとかハンガリーとかからも問い合わせが(^^; アメリカからは来たこと無いんですよね。

 今週はDCカノンも発売なので買ってきました。でも、DC持ってないので意味なし。ソフマップ特典のでかい目覚ましだけです(^^; あとはアトラク=ナクアも買ってきました。しかし、やってないゲームだけどんどん貯まってどうしようもないっす。今週は、通販で話のタネに買った発情カルテまで届いたりして(^^; まぁ、MP-ROMも一番の峠を越えたので、ちょびちょび始めていくつもりです。
(2000/9/17記)

 なんか一ヶ月ぶり。で、Air発売なんでやってました。まだ全然終わらせてないけど(^^; MPROMの方ばっかりやってるのがいけないんですが。でまぁ、17日日記から3週間、どうなったかというと既に音でます(笑)。まぁ、一時的にSRAMにファイルを読み出して、それをポーリングでDSPに送るだけですが。。。最終的には転送をポーリングでなくDMA転送にして、DMAのTC割り込みでCD-ROMからデータを読み出します。
 だから、今月中には余裕でモニタ上から制御して1ファイル演奏はできるようになると思います。そろそろキー操作や画面の構成なんかも考えなきゃね(^^) まともなLCDを付けますので、フォルダ表示なんかはツリー表示可能だったりするんで・・・。結構、最強のMPROM目指してます(^^;;; というか、まぁ、自分が使いやすいものを作るだけですけどね。プログラム演奏なんかも、フラッシュメモリなんでいくつかのパターンを保存するなんてことも可能(^^)
 日本語ページにはMPROM関連は全然出してませんが、英語ページには写真やスペックなどをのせていますので、興味のある人はどうぞ。

 Airの他にはピュアメールなんて買っているんですが、こっちも積んでいる状態(^^; AirはMPROMのDMA転送の実装前にやりこんで終わらせてしまうつもりですが、どうなるかな(^^;
(2000/9/10記)

 つうわけで、コミケ行ってきました。今回は東館が空いていて楽々。西館大手は興味なしだったんで、結構よかったです。雨が振ったことぐらいかな。取り敢えず、3日目だけるりあ先生のとこでお手伝いしてました。2日目は、PEN@海猫さんたちと会ってうじゃうじゃお話。友人にもハチ合わせしたけど、はう〜いつのまにか彼女連れ。なんか幸せそうでうらやまし。つーか、連れてくるなよ、こんなとこ(^^; と思ったけど、思いっきり同類な人でした(^^; とゆーわけで、ヲタな話についてきてくれて、常識的な彼女募集中〜(;_;)真面目ですよぉ〜

 PC−VANが2月で閉鎖されることになったので、DOS/V−SIGの方で閉鎖記念本(^^;を冬コミケで出す計画が発動。いちお、ハードウェア系で出るつもりです。抽選通るといいな。ChaNさんなどともいっしょにやりますので、当日は妖しいものをいろいろ持っていけると思います。例のMP3プレイヤーのホンモノとか(^^;。そっちに出すつもりのMP−ROMの方もなんとか動くレベルまで持っていきたいなぁ(^^; でも、まだプログラムが全然できてないからなぁ。モニタから作らないと(^^; CD−ROM読みだしができるようになっていれば御の字かも。
 そんなわけで、フリーソフト開発については冬コミケまで完全停止状態に陥りますので(まぁ、いまはMP-ROMの方がウケがいいというのもあったりしますが(^^;(ただし海外(^^; Windowsのソフトはすでにネタ切れ感大だしなぁ。
 そろそろSpecぐらいはWebに出そうかな。
(2000/8/17記)

 久しぶりのOFF会。というか、インターネットのBBSで関わったのは初めてかな。でも、初めてのそのOFFが某匿名掲示板のOFFというのが恐いモノ知らずというかなんというか(笑。でも、なかなか個性的な面白い面々が集まったので、結構楽しめました。たまにはこういうのもいいですね。
 このOFFに出る前に秋葉原に寄ってDCカノンの予約をソフマップでやってきました。名雪の目覚ましが特典だけど、どうせならしゃべってほしいところだよなぁ〜。 
(2000/7/30記)

 金曜日を有休にしたので4連休。って、何やっていたかというと最初の2日はコミケカタログチェックだけど(^^; でもあとの2日は半田付けモード。取り敢えず回路図上げたので作り始めました>MPROM。でも、FPGAのABELで書いた部分の論理バグを潰しているわけじゃないので、完成したら完成したらでちょっと手間取るかな。LCDのスチールサイクル用のタイミングジェネレータ部分とDMA部分が自信なしだし(^^; まぁ、のんびり作っているので、動かなかったらオシロでしこしこ調べましょうって感じかな。
(2000/7/23記)

 で、買ってきました、いとうえいさんの単行本。いきつけの店が休みだったので、暑い中自転車飛ばして隣町まで行ってしまったよ。うぅ。Webページの件は、単行本に密かに(笑)書いてあったのですが、アクセスしてみたらまだできてないみたい。まぁ、夏の間に完成予定だそうなので、当分先みたいですが(^^;。でもURL間違っているかも・・・スペースまじってるし(スペースまぜるとネスケでアクセス不能になりますが(^^;)。スペースなくしたら存在するURLがあったけど、フォルダが丸見え(^^; まぁ、なにもファイルがあがってないからいいんですけど。
 取り敢えず、Webページが完成したらリンクさせてもらおっと。
(2000/7/16記)




もくじに戻る