- 性別
  
- 謎(ぉぃ
 
- すまい
  
- 東京都福生市
 
- 職業
  
- 某メーカーのソフトウェア&ハードウェア屋さん(しく
  - すっかり最近しんどい状態・・・。
 
今の自分のマシンのじょーたい(ちょっと変わりました) 
  - 
  
 
- マシン構成
  - メインマシンはプログラミングやCAD(回路図書きなど)、CG描き用
  - サブマシンはゲーム&実験環境(Linuxなど)用です。
  - メインマシン
  -  CPU   Athlon64 3200+(Winchester)
  -  メモリ   2GByte
  -  Video  GeFORCE 6600 PCI-Express
  -  HDD    160G SATA
  -  DVD-R  PLEXTOR PX-716A、NEC ND-1300A
  -  DVD-RAM Panasonic LF-D340 (IEEE-1394)
  -  LAN   内蔵
  -  MO    Fujitsu 2513A (640M Overwrite)
  -  OS    WindowsXP SP1/WindowsXP x64
  -  スキャナ/プリンタ  CC-600PX
  - サブマシン
  -  CPU   AthlonXP 2200+
  -  メモリ   512Mバイト
  -  Video  ATI RADEON9200SE
  -  LAN   PRO100/s
  -  HDD   IBM ATA100 40GByte
  -  OS    Windows2000
 NotePC
NotePC
松下のCF−M1Vです。HDDを30GBに拡張済み(強引に9mmハイト投入)。カードキャプターさくらの貼り絵が目印。
計測器
最近増えてきたので(^^; まぁ、性能のよいものは少ないですが、自作で使うには十分なものです。
いくらか構成を変更したので、修正。
・オシロスコープ
  -  Tektronix TDS540B (Digital 4ch , BW=500MHz, Max 2Gsps) Optionのメモリ拡張入っているので結構使えます。高周波アナログ波形もInstaVu(DPOで濃度が出ないバージョン(笑))があるので結構見れます。
・SSG(標準信号発生器)
 松下 VP-8121A (10KHz-280MHz)
 アンリツ MG3670B (300KHz-2.2GHz) デジタル変調信号発生器 (外部IQ変調可能なのでどんな信号でも作れますヽ(´ー`)ノ
・オーディオアナライザ
 松下 VP-7723A(DC-100KHz, 1ch)
・スペクトラムアナライザ
  -  アドバンテスト R3465 (9KHz〜8GHz。+FMデビエーション、CDMA計測オプション付き。一応、無線LANの帯域までは計測できます。スプリアスまで見るには、せめて20GHzまで欲しいところですが(笑)
  -  アドバンテスト R3561L(R3465用CDMAシグナルジェネレータ+トラッキングジェネレータ。トラジェネとしてしか使ってませんが、帯域が50MHz〜2GHzまでしか使えないのが痛いところ(実力で1MHzぐらいから使えるみたいですが)
・ファンクションジェネレータ
 NF回路設計 1930A MULTIFUNCTION SYNTHESIZER (0.1mHz-1.2MHz) 高精度、変調もスイープも可能な万能機
・周波数カウンタ
 タケダリケン(アドバンテスト) TR-5144 (500MHz。最近OCXO原発に改造したので安定してます)
・ROMライター
 安藤電機 AF-9705 (DIPなら大体のものは焼けます)

もくじに戻る